|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 二 : [に] 1. (num) two ・ 式 : [しき] 1. (n,n-suf) (1) equation 2. formula 3. expression 4. (2) ceremony 5. (3) style ・ 軽 : [けい] 1. (n,pref) light ・ 戦 : [いくさ] 【名詞】 1. war 2. battle 3. campaign 4. fight ・ 戦車 : [せんしゃ] 【名詞】 1. tank (military vehicle) ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
二式軽戦車 ケト(にしきけいせんしゃ -)は、第二次世界大戦中に日本で開発、生産された軽戦車。九八式軽戦車 ケニの改良型。 == 開発の経緯 == 九五式軽戦車の後継車両として1939年に試作車が完成した九八式軽戦車であったが、その性能にはまだ不十分な点が残されていた。主砲に採用された一〇〇式三十七粍戦車砲は九五式軽戦車の後期型に搭載された九八式三十七粍戦車砲と大して差はなく、また防御上の効果を狙った円錐形の砲塔は狭すぎると不評であった。 これらの点を改良すべく作られた試作車は1941年に完成し、翌1942年(皇紀2602年)に採用されたことから皇紀の下2桁を取って「二式軽戦車」と名づけられた。因みに「ケト」とは開発時の名称で、「ケ」は軽戦車の頭文字、「ト」はイロハ順の仮名表記の7番目の文字であり、「軽戦車として7番目に設計された車両」の意味である。 主砲には新たに一式三十七粍戦車砲が採用された。これは初速785m/秒、1000mで25mmの鋼板を貫通するもので、一〇〇式三十七粍戦車砲の初速675m/秒、500mで25mmの鋼板を貫通するという性能を上回っている。一〇〇式三十七粍戦車砲と同じく、九七式車載重機関銃との双連である。 砲塔は前述の円錐形から円筒形に変更され、砲塔容積が増加している。この砲塔は特二式内火艇 カミ車にも主砲ごと流用されている。また履帯は1941年に採用された一式半装軌装甲兵車(兵員輸送用の半装軌車)の物と共通である。エンジンは九八式軽戦車と同じく統制一〇〇型空冷直列6気筒ディーゼルを搭載した。本車の燃料タンク(燃料槽)の搭載容積は130Lであった〔『機甲入門』p568〕。 更に本車を空挺戦車として使用する案が持ち上がったため、グライダーに搭載できるよう車体表面をできるだけフラットにすることも行われた。予定ではク-7 滑空機に搭載されるはずであった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「二式軽戦車」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Type 2 Ke-To 」があります。 スポンサード リンク
|